2013年5月2日木曜日

勉強会①「パソコンを開いて、各部品を確認しよう」


おはようございます。
世間はGWですが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、先日社内で勉強会が開催されました。

PCを自分で作成したことってありますか?
以前に、自作PCが作れるキットをお店で見たことがありましたが、
最近では目にしなくなりました。まだあるのかな?

IT企業に席を置き、日々システム開発を行っている技術者の中には、
本や研修等でPCの仕組みについて学び理解しているけれど、
「実際にPCの本体を開けて中を見る」「作成する」という経験がない技術者も多いようです。

そこで、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」ということで、
社員の発案で「自作のPCを作ろう!」という目標をたて、
月に1度勉強会が開催されることになりました。

もちろん講師も社員。知っている知識を他人と共有する。
共有することで講師も学ぶことはとても多いはずです。
教える側、学ぶ側共に知識を高めあっていけたらいいですね!

第一回目は「パソコンを開いて、各部品を確認しよう」でした。

実際にPC(今回はサーバーを利用)の本体を開き、
一つ一つ部品を取り出し、部品を確認。
各部品を元の位置に戻し、起動を確認するところまでを行いました。

今回学んだこと:PCに必要な部品
 ・ケース
 ・電源(ケース付属が多い)
 ・マザーボード
 ・ハードディスク
 ・CD/DVDドライブ
 ・メモリ
 ・ファン(CPUを冷やすもの)
 ・CPU
 ・(必要に応じて)サウンドボード
 ・(必要に応じて)グラフィックボード
 ・(必要に応じて)ケース内ファン(ケース内を冷やすもの)

来年のwindows XPがサポート期限を迎えるまでに、
自作PCが完成するといいですね!

p(´∇`)q ファイトォ~♪

この勉強会については、今月も開催予定です。
今月のテーマは・・・「各部品の性能表示を理解する」

今後も勉強会の様子をお届けします。
温かく見守っていきたいと思います。

営業部


0 件のコメント:

コメントを投稿